『忍たま乱太郎』には、個性的で魅力的な上級生がたくさん登場します。中でも、最上級生である6年生は特に人気が高いですよね。
この記事では、忍術学園6年生の死亡の噂や、年齢・身長などの設定について、詳しく解説します。
【忍たま乱太郎】6年生の基本情報
忍術学園の最上級生である6年生は、現時点で6名が在籍しています。
クラスと名前は以下の通りです。
| クラス | 名前 |
| 六年い組 | 立花 仙蔵 (たちばな せんぞう) |
| 六年い組 | 潮江 文次郎 (しおえ もんじろう) |
| 六年ろ組 | 中在家 長次 (なかざいけ ちょうじ) |
| 六年ろ組 | 七松 小平太 (ななまつ こへいた) |
| 六年は組 | 善法寺 伊作 (ぜんぽうじ いさく) |
| 六年は組 | 食満 留三郎 (けま とめさぶろう) |
忍術学園では1年生が10歳のため、6年生は全員15歳です。
物語の舞台である室町時代では、成人とみなされる年齢ですね。彼らはプロ忍者に近い実力を持ち、時には先生方と一緒に任務にあたるエリート集団です。
6年生の詳しいプロフィール
6年生は「い組」「ろ組」「は組」に2人ずつ分かれており、寮の部屋も同じです。個性豊かな6名の詳しいプロフィールをご紹介します。
立花仙蔵(たちばな せんぞう)
色白の肌と美しいストレートヘアーが特徴の忍たまです。「宝禄火矢(ほうろくひや)」という手榴弾のような武器が得意。火薬や忍術の知識が豊富な優等生で、作法委員会の委員長です。
普段はクールですが、しんべヱや喜三太に会うとキレてしまう短気な一面も。この組み合わせは「厳禁シリーズ」として人気です。
1年生の頃は小柄で体力がありませんでしたが、同室の文次郎のアドバイスで火薬の勉強を始めました。
潮江文次郎(しおえ もんじろう)
太い眉毛と目の下のクマが特徴です。「忍術学園一ギンギンに忍者している男」と呼ばれる努力家。口癖は「ギンギン」です。自分に厳しい反面、他人には甘く仲間想いで、得意武器は「袋槍(ふくろやり)」です。
会計委員会の委員長で、10kgの鉄製そろばんを持ち歩き、武器にすることもあります。
中在家長次(なかざいけ ちょうじ)
両頬に傷跡がある大柄な忍たまです。「忍術学園一寡黙な男」と呼ばれ、無口で無表情。得意武器は「縄鏢(じょうひょう)」です。
性格は温厚で、お菓子作りが得意なため下級生に懐かれています。
1年生の頃はよく笑う少年でしたが、訓練で頬に傷を負ってからあまり笑わなくなったようです。図書委員会の委員長を務めています。
七松小平太(ななまつ こへいた)
凛々しい眉毛とボサボサ髪が特徴。
口癖は「いけいけどんどん!」で、体力がずば抜けています。細かいことは気にしない性格ですが、8人兄弟の長男で面倒見は良いです。
物が飛んでくるとバレーボールのように打ち返してしまいます。得意武器は「苦無(くない)」で、塹壕掘りが得意。体育委員会の委員長です。
善法寺伊作(ぜんぽうじ いさく)
優しい顔立ちと茶髪が特徴です。穏やかな性格で、敵味方関係なく手当てをしてしまうお人好し。不運な生徒が集まる保健委員会に6年間所属する委員長で、「不運大魔王」と呼ばれています。
薬草や医療の知識が豊富で、先生からも信頼されています。特定の得意武器は設定されていませんが、薬や包帯を持ち歩いています。
食満留三郎(けま とめさぶろう)
生徒の中で一番背が高く、つり目が特徴です。原作で名前が判明するまで9年かかったため、「9年目のプリンス」と呼ばれています。
好戦的ですが、用具委員会の委員長として下級生から慕われています。文次郎とは「犬猿の仲」ですが、実力は認め合うライバル関係。得意武器は「鉄双節棍(てっそうせっこん)」で、口癖は「勝負だー!」です。
6年生の身長設定は?
6年生の身長について、公式に設定されている情報はありません。
(公式設定があるのは乱太郎:136㎝、きり丸:140㎝、しんべヱ:126㎝のみです)
ただし、裏設定として以下の身長情報があるようです。
- 中在家 長次: 170cm
- 七松 小平太: 168cm
- 食満 留三郎: 166cm
- 潮江 文次郎: 165cm
- 立花 仙蔵: 163cm
- 善法寺 伊作: 163cm
室町時代という設定を考えると、かなり身長が高いですね!
【忍たま乱太郎】6年生が死亡する噂は本当?
忍たま乱太郎で「6年生は死亡者が出ているのでは?」という噂があるようです。これは、1年生に比べて6年生の人数が極端に少ないためです。(1年は組は11人いますが、6年生は学年全体で6人のみ)
なぜ人数が少ないのか、いくつかの可能性が考察されています。
6年生の人数が少ない理由とは?
6年生の人数が少ない理由について、作中で明確な説明はありません。そのため、ファンによって以下のような考察がされています。
成績不振による退学
忍術学園は卒業するのが非常に難しい学校です。各学年の課題をクリアできず、途中で退学してしまう忍たまが毎年いると考えられます。
学費が払えず退学
学年が上がるにつれて、火薬や武器の費用がかさみ、学費が高額になっている可能性があります。実力はあっても、学費を払えずに退学するケースも考察されています。
任務や訓練による死亡・負傷
忍者という職業柄、任務や訓練には命の危険が伴います。作中でも敵と交戦する場面があるため、大怪我で忍者の道を諦めたり、最悪の場合、死亡してしまった「忍たま」がいた可能性も指摘されています。
ただし、これらはあくまで考察です。作中で忍たまの死亡が明確に描かれているわけではありません。
【忍たま乱太郎】6年生は今後増える可能性はある?
現時点では、6年生は紹介した6人だけです。しかし、今後増える可能性はゼロではありません。
理由は以下の通りです。
- アニメで6年生と思われるモブキャラが登場したことがある。
- 原作者の尼子騒兵衛先生が「六年生はあと二人(本当は三人)出したい」とコメントしていた。
- 食満留三郎も、初登場からレギュラー化まで9年かかった前例がある。
他の新しいキャラが、将来的に新しい6年生として登場するかもしれませんね!
まとめ
この記事では、忍たま乱太郎の6年生に関する噂や設定を詳しく解説しました。忍たま乱太郎の6年生は個性的で、プロに近い実力者揃いです!
ぜひアニメや映画で、6年生の活躍に注目してみてくださいね!









