当サイトは、海外在住者に向けて情報を発信しています。

『クレヨンしんちゃん』のホラー回がある?雨穴作品との関係も調査!

当サイトは、海外在住者に向けて情報を発信しています。
『クレヨンしんちゃん』のホラー回がある?雨穴作品との関係も調査!

「クレヨンしんちゃん」は国民的アニメとして愛されていますが、時々視聴者が恐怖を覚える「ホラー回」が存在することをご存知でしょうか?

ファンの間では「クレしんトラウマ回」として語り継がれ、最近では覆面ホラー作家・雨穴(うけつ)氏とのコラボレーションによって、新たな形でも注目を集めています。

この記事では、伝説的なホラー回から、雨穴氏との関係性まで、調査してみました。

目次

語り継がれる『クレヨンしんちゃん』恐怖の名作選

クレヨンしんちゃんのホラー回は、ただ怖いだけではありません。心理的な恐怖、超常現象、じわじわとくる不気味さなど、様々なジャンルの恐怖が描かれているのが特徴です。ここでは、特に伝説として語り継がれる名作を3つご紹介します。

また、野原ひろしの年収も噂になっているものですが、今回は、それ以上に怖いエピソードをご紹介しますね!

おもちゃの復讐劇「殴られうさぎの逆襲だゾ」

ネネちゃんがストレス発散のために殴っているうさぎのぬいぐるみ。ある夜、そのぬいぐるみが命を宿し、ネネちゃん親子に復讐を開始するという物語です。

日頃の鬱憤を晴らす道具と化したぬいぐるみが、「すべてのぬいぐるみの名に懸けて許すわけにはいかない」と静かに語りかけるシーンは、多くの視聴者が恐怖を覚えたと言います。

本当の怖さはここ!

このエピソードの本当の恐怖は、単に人形が襲ってくるという点ではありません。日常のストレスという負の感情を受け止め続けた結果、復讐者として具現化してしまいます。

自分たちの身勝手な行いが、逃れられない恐怖となって返ってくる構図は、子ども向けアニメとは思えない心理ホラーとも言えます。

招かれざる客「呪いのフランス人形だゾ」

酔っ払ったひろしが、ゴミ捨て場から不気味なフランス人形を拾ってきたことから物語は始まります。その人形「ジャーク」は持ち主を次々と不幸にする呪いの人形で、野原家でもひろしやみさえが次々と体調不良を訴え始めます。ここまでは、ホラー映画の王道ともいえる展開です。

本当に怖いのは非日常の野原家だった!

しかし、この呪いはしんのすけとひまわりには全く通用しません。それどころか、

  • お尻を押し付けられる
  • 髪を切られる
  • 汚れたオムツを顔にかぶせられる

など、散々な目に遭い呪いの力は完全に消滅してしまいます。

野原家の「カオス」な日常で無力化してしまうこの展開は、恐怖を笑いで破壊する『クレヨンしんちゃん』ならではのホラーコメディとして有名な一話となりました。

そこにいる“誰か”の気配「知らない誰かがいるゾ」

このエピソードは、お化けや怪物が直接現れるわけではありません。描かれるのは、ただひたすらに「何かがおかしい」という不気味な「違和感」です。幼稚園で遊ぶかすかべ防衛隊のメンバー。

しかし、マサオくんは「一人多い気がする」という漠然とした不安を口にします。

その不安は、人数分用意したはずのかき氷が一つ足りなかったり、園長先生のサングラスにいるはずのない6人目の足が映り込んだりと、徐々に確信へと変わっていきます。

結局、その正体は明かされないまま、園長先生が「座敷わらしのようなものかもしれない」と語って終わります。

想像を搔き立てる「違和感」の正体

この答えの出ない不気味さが、かえって想像力を掻き立て、視聴者に深い印象を残しました。この「違和感」を恐怖の源泉とする手法は、後の雨穴氏とのコラボでも見ることができました。

コラボ相手・雨穴って何者?

『クレヨンしんちゃん』との異色のコラボで話題となった雨穴氏とは、一体どのような人物なのでしょうか。白い仮面と黒の全身タイツという謎めいた姿で活動する彼は、作家でありYouTuberでもある、現代のホラーシーンを牽引するクリエイターです。

雨穴の主な作品は?

彼の名を一躍有名にしたのが、デビュー作の『変な家』。一見ごく普通の中古住宅の間取り図に隠された奇妙な点から、その家にまつわる恐ろしい秘密を解き明かす「不動産ミステリー」という斬新な切り口で、多くの読者を夢中にさせました。

雨穴の作品の特徴は?

雨穴作品の大きな特徴は、間取り図やイラストを多用する点にあります。本人は自作を「コミック風小説」と呼び、活字に慣れていない人でも物語の世界に入り込みやすい工夫を凝らしています。

しかし、彼の本質は、派手な怪物や幽霊に頼らない「静かで不気味な、不安な気持ちにさせる物語」を追求するところにあり、日常に潜む些細な違和感から恐怖を生み出すその手法が、若い世代を中心に支持を得ています。

『クレヨンしんちゃん』のホラー回には雨穴と共通する「哲学」があった?

2024年夏に放送されたコラボ回「変な家族だゾ」。これは単なる話題作りではなく、全く異なる作品でありながら、奇妙なほど似通った「恐怖の哲学」を持つ両者がコラボしたものとなりました。

2024年夏の衝撃作「変な家族だゾ」

2024年8月に放送された「変な家族だゾ」で、雨穴氏は自ら脚本と声優を担当しました。物語は、しんのすけが風呂掃除を頼まれ浴室へ向かうと、そこに見知らぬ黒ずくめの人物(雨穴)が座っている、というシーンから始まります。

驚くしんのすけをよそに、みさえ、ひろし、ひまわり、シロまでもが、その人物を「ずっと前からいる家族だ」と言い張るのです。

自分以外の全員が異変に気づかず、自分の訴えが全く信じてもらえない。自分の認識だけが世界からズレてしまったかのような疎外感が、このエピソードの恐怖の核となっています。

「日常」が崩れる恐怖

では、なぜこのコラボはこれほど強烈なインパクトを残したのでしょうか。その理由は、『クレヨンしんちゃん』のホラー回と雨穴氏の作品に共通する、いくつかの創作哲学にあります。

「家」という舞台設定

雨穴氏の『変な家』が、最も安全なはずの「家」に潜む異常性から恐怖を生み出すように、『クレヨンしんちゃん』のホラー回もまた、野原家という日常を恐怖の舞台に変えてきました。「殴られうさぎ」や「呪いのフランス人形」といった招かれざる客が家に侵入することで、安らぎの場所は一瞬で不安な空間へと変わります。

恐怖の源泉としての「違和感」

「知らない誰かがいるゾ」がそうであったように、『クレしん』は以前から「何かがおかしい」という雰囲気そのものを恐怖として描くことも特徴のひとつでした。

コラボ回「変な家族だゾ」は、その手法をさらに進化させ、幽霊のような存在ではなく、最も信頼すべき家族の言動のズレとして「違和感」を表現しました。これは、雨穴的な恐怖を『クレヨンしんちゃん』の世界観で見事に表現したものでした。

『クレヨンしんちゃん』のホラーと雨穴作品の共通点

ここまでの内容をまとめると、以下のような共通点があることがわかります。

共通点『クレヨンしんちゃん』での表現例雨穴作品での表現例
舞台設定:「家」最も安全なはずの野原家が恐怖の舞台に変わる
(例:「殴られうさぎの逆襲だゾ」)
一見普通の間取り図に潜む異常性から、家にまつわる秘密を解き明かす
(例:『変な家』)
恐怖の源泉:「違和感」「何かがおかしい」という雰囲気や心理的なズレが恐怖を生む
(例:「知らない誰かがいるゾ」)
日常の風景や出来事に潜む些細な「変」な点が、大きな謎と恐怖の入口となる
侵入者による日常の破壊招かれざる客(ぬいぐるみ、人形、謎の人物)が家族の日常を脅かす不可解な間取りや存在が、平穏に見えた日常の裏に隠された恐怖を暴き出す

まとめ

ここまで、『クレヨンしんちゃん』のホラー回についてご紹介してきました。

また、雨穴氏とのコラボレーションは、『クレヨンしんちゃん』が本来持っていた特徴を、現代的な感性で蘇らせたエピソードともなっています。これらのエピソードは、『クレヨンしんちゃん』が単なるギャグアニメではなく、深く考えさせる、非常に豊かな作品であるとも言えます。これからも「怖いしんちゃん回」に目が離せませんね!

この記事を書いた人

小学校1年生の息子を持つ1児の父。
息子の大好きなトレーディングカードゲームや、スター・ウォーズ、ディズニー映画のキャラクターたちについて楽しく紹介します!

目次